- hmasuda2
浜松という地名の由来は・・・

こんにちは。
本日も浜松八幡宮 楠倶楽部のホームページをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
早いもので、今年ももう5月になります。
5月といえば、浜松祭り!!
例年盛り上がるお祭りですが、今年はコロナ明けで昨年よりも賑わうことは間違いないのですね。
5/5には大河ドラマ「どうする家康」で主演されている松本潤さんが浜松にやってきます。
家康公の縁の地でも浜松八幡宮も注目されるのではないかと、今から楽しみにしております。

そんな5月注目の地「浜松」ですが、皆さんは「浜松」という地名の由来となったのが「浜松八幡宮」であることはご存知でしょうか?
浜松にお住まいの方でも意外とこのことをご存じない方が多いです。
浜松八幡宮はもともと、南区小沢渡町付近にあった許部神社(こべじんじゃ)が起源だったといわれております。
今の場所よりも南で、海に近い場所にあったんですね。
その神社様で、天慶元年(938)に神託により、許部の里から曳馬の里(現在地)に遷座されたといわれております。
この時 白狐が老翁の姿で松の小木を携えこの宮地に導き松を移し植えたという伝説がございます。
この故事により「浜の松」すなわち「浜松」の地名になったといわれています。
そのため、浜松の中心地は常に浜松八幡宮であったそうです。
徳川家康がよく浜松八幡宮に来て、手を合わせていたといわれておりますが、こう聞くと納得ですよね。
そんな由緒正しき神社でかなえる美しい日本の結婚式は、いつの時代も花嫁の憧れだったそうです。
ぜひ一度、ご覧いただければと思います。

==浜松八幡宮 楠倶楽部は、こんな方にオススメです==
・チャペルでの結婚式は見飽きた。
・由緒正しき美しい日本の結婚式である神前式を行いたい。
・昔から伝わる本格的な神社婚を、ゲストに移動する負担を掛けることなく行いたい。
・和装もドレスも着てみたい。
・家族のみや親族のみなど、少人数での結婚式を行いたい
・ガーデンやテラスがついている披露宴会場で、開放的な雰囲気の中、パーティーを行いたい。
・大自然の中や館内のフォトスポットで素敵な写真を残したい。
・貸切の会場でゆっくり結婚式を行いたい。
・派手な演出は恥ずかしいから、美味しい料理と落ち着いた空間でゲストをおもてなししたい。